ドライブレコーダー取り付けDIY

あおり運転対策で以前から欲しかったドライブレコーダー取り付けしてみました。

amazon ドライブレコーダー取り付けDIY
開封 ドライブレコーダー取り付けDIY

YouTubeで何がいいかあれこれ検討し、価格、機能のバランスで「JADOのD530」(中国製)に決定。4K Ultra HD WIFI SONY415製CMOSセンサー 32GB SDカード付き!JADOはアフターフォローがいいとの評価も選定要因でした(バックカメラ同時録画時は2Kになります)。Amazonでぽちったら翌日発送2日目に到着♪早速開封すると梱包がしっかりしていて取説が日本語なのもうれしい。

本体は小さめのコンパクトデジカメサイズ、バックカメラ付き、電源はシガーソケットから取る仕様ですが、既存のシガーソケットを使わずヒューズボックスから電源を取り出すように「エーモン電源ソケットヒューズ取り出しNo4957」を別途購入しました。さっそく取り付けていきます。

Aピラー取り回し ドライブレコーダー取り付けDIY
Aピラー取り回しafter ドライブレコーダー取り付けDIY

本体取り付け位置はアイサイトに干渉しない運転席側フロントガラス(車検対応の為、全体の20%以内に取り付ける必要あり)、本体を固定するブラケットにGPSが内蔵されているので、本体からの配線は電源用とバックカメラ用の2本。天井貼りに配線を押し込みながら外したAピラー内を通し、電源用は運転席下のヒューズボックスに引き込みます。アクセサリー電源をテスターで確認してから接続して配線完了。

ヒューズから電源取り出し ドライブレコーダー取り付けDIY
シガーソケット ドライブレコーダー取り付けDIY

バックカメラ用ケーブルは天井貼り、Bピラー、Cピラーを通して一番の難所リアゲートに到達。

Cピラー取り回し ドライブレコーダー取り付けDIY

Cピラーからリアゲートにつながる配線用ゴムブーツが既存の配線でパンパン、スキマの無いここを配線を通さなければなりません。結束バンドをゴムブーツスキマにこじ入れ結束バンドとケーブルとを養生テープで繋いで力技で引っ張ったり押したり格闘すること30分、右手の親指爪を剝がしながらケーブルをゴムブーツに通すことができました!!ちなみにバックカメラ用ケーブルは長さ6.2mでXVは1m位余りましたがミニバンは足りないと思います。その場合10m延長ケーブルをJADOに要望すると送ってくれるみたいです。

ブーツからリアゲート ドライブレコーダー取り付けDIY

ここまでくればリアゲートにバックカメラを固定して配線して完了です。

バックカメラ ドライブレコーダー取り付けDIY

取り付けたばかりなので使用感想はまだですが、モニターを見る限りきれいな画像で撮れそうです。ディスプレーはフロント、バック、フロント+バックなどの表示が選べます。取説の解読できない日本語がそこここにあるのでいじくりまわしながら操作方法を理解していく必要がありそうです。

液晶 ドライブレコーダー取り付けDIY

そんなことで「ドライブレコーダー取り付けしてみた」でした。ドライブレコーダー持ち込みで取り付け依頼に対応いたしますので相談ください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です